泉区の昔 さんぽ   
     古道  かまくら道 に沿って   (  江戸期 中 〜 末頃 の古道 )  
  ( 東泉寺 琴平神社 富士塚城址 左馬神社 美濃口家長屋門 三柱神社 飯田神社 本興寺 羽太資料館 )  
    
welcome
    


 横浜市泉区 には, ”古道かまくら道” と言われている道があります。
 それは,およそ江戸中期〜末期の頃の生活道路であったと思われる道です。
 ここでは,その道とその道に沿って点在する文化財や史跡を紹介します。
 なお,泉区には,中世の鎌倉政権が創らせたという ”かまくら道” のうちの ”上の道” が通っていましたが,泉区部分においては,その正確な位置は定かではありません。
 
     もどる     すすむ    ismiloco トップへ   泉区の歴史 indexへ     


   横浜市 泉区 古道 かまくら道 に 沿って 

   ※ 右図 の 上に 続く    
    
   ※ 左図 の 下に 続く 




   ”古道 かまくら道” と ”上の道” に ついて   (横浜市泉区部分について)
 源頼朝が鎌倉に幕府を開き,鎌倉が中世の代表的な都市になり,鎌倉へ向かう道(かまくら道)がいくつも整備されました。それ以降,数多くの ”かまくら道” ができました。
 鎌倉政権が整備させた”かまくら道”は, ”上の道” と ”中の道” と ”下の道” があり,そのうちの ”上の道が” 現在の泉区を通っていました。
 ”上の道” は,鎌倉市内の横大路から化粧坂または亀ケ谷坂を超え(後に,大仏坂,巨福呂坂,極楽寺坂が整備されました。),柏尾川を渡り,高谷,藤沢,東俣野,俣野から 現在の泉区に入り,上飯田を通り,瀬谷から町や(町田)方面に抜けていました。
 しかし,後の長く続いた戦乱の時代に多くの道は失われてしまい,文献も失われ,そのため泉区内部分においてはその正確な位置は分かっていません。
 現在,泉区内において ”古道かまくら道” と呼ばれている道は,およそ江戸期中〜末頃の生活道路で,鎌倉方面に続いている道という意味の ”かまくら道” です。道標なども多く残っていて,そこに ”かまくら道” , ”はちおうじ道” , ”ふじさわ道” などの文字を見ることができます。
 江戸期中頃〜は,土木工事も多く行われるようになり,新田開発も多く行われ,人々の生活の場も広がりました。道もそれに合わせ変化していきました。
 したがって,江戸期頃の道は,中世の軍用道路である”上の道”とは,性格も位置も違っているはずです。
 ”上の道”の泉区部分の正確な位置は分かっていませんが,おおよその位置は分かっています。境川の東側の台地上を直線的に通っていたと推定されます。江戸期頃の道と重なる部分もあったかもしれません。
 なお,境川と和泉川の間の台地には, ”たつ道” または, ”いくさ道” と言われる道があり,この道は ”上の道” の一部(バイパス?・・)で,新田義貞の鎌倉攻めに使われたと言い伝えられています。最近まで狭い道でしたが,現在,環状四号線として拡張整備されました。
 




 俣野(戸塚区)から泉区へ      ( 戸塚区 泉区の 区境 付近 )   
    
 俣野の観音堂わきの北に向かう道をたどります。この道が古道かまくら道です
 しばらく進むと,境川遊水池に至ります。その少し手前の三叉路に石造物があります。( 写真 − 右 )  これは道標でもあります。
 道ぞいには,古民家や長屋門が見られます。
    
( 拡大 写真 )
 
 境川遊水池      ( 戸塚区 と 泉区の 区境 付近 )   
    
 戸塚区と泉区の区境には境川遊水池はができました。
 このあたりは,一丁田と呼ばれていたところです。
 古道はできた遊水池の東の縁あたりにそってありました。古道の一部はこの工事のために失われてしましました。   ( 写真 − 右 )

      

 東泉寺 と 琴平神社     ( 泉区 下飯田 )     
    
 東泉寺門前の道路わきに,東泉寺の案内板があり,裏に”古道鎌倉道”とあります。 ( 写真 − 右 ) 
 東泉寺は,相模八十八ヶ所の札所で,本尊は飯田五郎家義が鎌倉の永福時から迎えたという薬師如来像です。
 東泉寺の薬師如来像にまつわる伝承があります。以下のページに紹介されています。
 燐して,琴平神社があります。琴平神社は,江戸時代に境川の水防を願って,領主(旗本の筧氏)によって勧請されました。
 東泉寺と琴平神社の境に石造物・石仏が集められています。
( 石造物・石仏群  写真 )
 東泉寺山門裏にも石仏があります。 ( 石仏  写真 )
    

( 東泉寺 --  拡大 写真 )
 
 富士塚城址 の 碑      ( 泉区 下飯田 )   
    
 道脇の公園内に 富士塚城址 の 碑 があります。
 飯田五郎家義の居館が在ったとのことです。
 実際に居館が在ったのは,ここより台地側,現在の富士塚団地内のどこかであろうと考えられています。
 なお,現在は消失してしまいましたが,富士塚団地の台地上西側に空堀跡が見つかっています。
 これが,飯田氏の居館のものであったかどうかは定かではありません。
        


 下飯田 左馬神社     ( 泉区 下飯田 )   
    
 境川 中流域に 10〜 ヶ所あるという ”サバ神社” の1つです。
 祭神は源義朝。
 境内や鳥居わきに庚申塔,地神塔,馬頭観音,不動明王など石仏・石造物が置かれています。
( 石造物・石仏群  写真 )

    
( 左馬神社 -- 拡大 写真 )
 

 美濃口家 付近     ( 泉区 下飯田 )   
    
 下飯田左馬神社付近から高飯橋からの道が合流する所までの間,旧道といわれる道が残っています。古道かまくら道はこちらを通っていました。
 旧道は,現在の交通量の多い新道より境川よりの一段低いところを通っています。比較的古道の趣が残されているところです。 ( 写真 − 右上 ) 
 旧道に面して,美濃口家長屋門があります。 ( 写真 − 右下 ) 
 門前には,美濃口春鴻(みのぐち しゅんこう)の関係資料一括(未公開)の説明板が設置されています。
 美濃口家は,江戸期以来の名主です。
 美濃口春鴻は江戸中期の相模の代表的は俳人です。

    
( 旧道 --  拡大 写真 )

( 美濃口家 長屋門
 --  拡大 写真 )
 
 宮崎製糸場跡 と 宮崎家長屋門    ( 泉区 上飯田 )   
    
 道路沿いに,日産自動車の配送センターがあります。ここは,以前,宮崎製糸場があったところです。
 宮崎製糸場は,大正時代には,女工330名を擁する大製糸場に発展しました。
 道路の向かいには,立派な宮崎家長屋門があります。  ( 写真 − 右 ) 

      

 三柱神社     ( 泉区 上飯田 )   
    
 かまくら道から少しそれた台地上にあります。
 大正元年,菅原道真を祀った天神社,大山咋命を祀った日枝社,豊受気媛を祀った神明社の3社が合併したもの。  ( 写真 − 右 ) 

      

 無量寺 付近       ( 泉区 上飯田 )   
    
 かまくら道は 長後街道 の少し手前(南側)で,大山道と合流していました。このあたりは”ごいんば”と呼ばれていたところです。
 無量寺の門前あたりから,大山道は西方向へ長後方面へ,かまくら道は北方向へ分かれていました。
 かまくら道は,ここから飯田神社まで,川沿いの低地を進む道と,台地との端に沿って進む道が考えられています。
 台地との端に沿って進むには,JAの裏を通る細い道をたどります。JAが在るところは,持田製糸場が在った所です。
        


 小曲寺跡    上飯田団地 付近  ( 泉区 上飯田 )   
    
 上飯田団地バス停の側にある「児童公園」の裏に墓地があり,そこにお堂が在ります。ここは「小曲寺」が在ったところです。
 小曲寺が廃寺になった時,本尊の阿弥陀如来像は名瀬の西蓮寺に預けられましたが,後,お堂が建てられ,今はここに安置されています。  ( 写真 − 右 ) 
 それにまつわる伝承があります。以下のページに紹介されています。

      

 飯田神社   ( サバ神社 )    ( 泉区 上飯田 )   
    
 境川 中流域に 10〜 ヶ所あるという ”サバ神社” の1つです。 ( 写真 − 右上 ) 
 祭神は源義朝。
 写真にあるように梵鐘があります。サバ神社のいくつかには,このように梵鐘があります。
 鳥居付近に,庚申塔,道祖神,地蔵,観音など多くの石仏・石造物が集められています。 ( 写真 − 右下 ) 
 境内は広く,そこからは縄文中期の注口土器が出土しています。

    
( 飯田神社 --  拡大 写真 )

( 飯田神社 石仏・石造物
 --  拡大 写真 )
 

 いちょう団地付近〜せせらぎ緑道        ( 泉区 上飯田 )   
    
 いちょう団地の東側に沿って,遊歩道〜せせらぎ緑道が整備されています。古道かまくら道はおおよそそれに沿ってありました。
 いちょう小学校の正門前を過ぎて,北方向に進むと,もちだ商店があり,そのわきに二十三夜塔と道祖神があります。 ( 写真 − 右上 ) 
 この,東側にわずかに上ったところに,本興寺があり,その参道わきには中屋敷天満宮(祭神 菅原道真)があります。
 遊歩道は,この辺りから北方向に,せせらぎ緑道と呼ばれている道になって,クローバー公園脇まで続いています。 ( 写真 − 右下 ) 

    

 

 本興寺    ( 泉区 上飯田 )   
    
 せせらぎ緑道の東側の林の中に本興寺があります。 ( 写真 − 右 ) 
 かつて,鎌倉にあったのですが,江戸期にここに移転してきました。
 仁王門は一見の価値があります。
 本堂には,釈迦・日蓮・日什の一代記を描いたらんまの54面の彫刻,とびらの七福神の彫刻などがあります。
    
( 拡大 写真 )
 

 羽太資料館    ( 五軒庭 )    ( 泉区 上飯田 ) 
    
 クローバー公園を過ぎたかまくら道沿いに羽太資料館があります。 ( 写真 − 右 ) 
 民俗資料など多く展示されています。
 資料館前に”江戸柳明古地図”板があります。
   ( 江戸柳明 古地図 板 ---  写真 )
 この辺りは, ”五軒庭” と呼ばれているところがあります。また ”羽太” 姓の家が何件もあります。
 それにまつわる伝承があります。以下のページに紹介されています。
      


 柳明神社  ( 大石寺跡 )     ( 泉区 上飯田 )     
    
 もとは大石寺が在ったところです。鎌倉郡三十三箇所の十四番札所でしたが,明治初年に廃寺になりました。
 本尊の十一面観音像は,その後しばらくは新橋の観音寺に預けられましたが,現在は,この地に観音堂が建てられ安置されています。
 それにまつわる伝承があります。以下のページに紹介されています。
 大石寺が廃寺になったあと,日向山に在った「お伊勢さま」をここに移したのが柳明神社です。 ( 写真 − 右上 ) 
 西側,道路端に道祖神があります。 ( 写真 − 右下 ) 
 北側,道路沿いに地神塔があります。そこに「東 神奈川道, 北 八王子道, 南 大山道」とあります。

    

( 拡大 写真 )
 

 石井家 長屋門 と 柳明どんどやき    ( 泉区 上飯田 )   
    
 柳明神社からわずかに北に行ったところに,石井家長屋門が在ります。昔の様子がよく残っています。史的価値が高いものです。門の部分(屋根や左右の部分)以外は昭和の末に改修してあります。
 石井家は,江戸期以来の名主です。
 石井家長屋門の前の田んぼで,昔から1月の正月明けにどんど焼きが行われています。  ( 写真 − 右  バックは 石井家長屋門 ) 


      






 泉区役所の”泉区の民話”のページ : 「東泉寺の薬師如来にまつわるはなし」,「小曲寺の阿弥陀如来にまつわるはなし」「五軒庭のいわれ」「大石寺の十一面観音菩薩にまつわるはなし」が紹介されています。
    
       http://www.city.yokohama.jp/me/izumi/suishin/minwa.html
 


     もどる     すすむ    ismiloco トップへ   泉区の歴史 indexへ   このページの 上へ