|
|
|
もどる | すすむ | ホーム へ |
鎌倉と旧鎌倉郡を中心にその周辺を含めて,歴史をたずね紹介します。また周辺の名所・観光スポットを紹介します。 旧鎌倉郡は現在のおよそ鎌倉,藤沢,三浦半島の大部分,横浜市西部(戸塚区,泉区,瀬谷区,栄区)にあたります。 |
鎌倉(鎌倉市内と周辺)の昔 さんぽ ( お勧め 鎌倉の歴史 散策 コース ) |
|
スマホに、wi-fiルーターに mineoの 紹介URL です。 事務手数料(3,300円)が無料に! レンタカーをさがすなら! 車でおでかけ、 「保険」お忘れなく! |
|
藤沢の昔 さんぽ ( 藤沢の歴史 と 古道 を たずねて ) |
|
|
横浜市の西部の昔 さんぽ ( (戸塚区,泉区,瀬谷区,栄区)の歴史 と 古道 を たずねて ) |
|
|
サバ神社 と サバ神社の謎 ( 相模の国 境川 沿いに点在する 不思議な神社 を たずねて ) |
|
|
横浜市 西域 と ( 旧 ) 鎌倉郡 の 歴史 概要 |
横浜市西部(現在の戸塚区,泉区,栄区,瀬谷区)は,相模国鎌倉郡に属していました。これらの地域は,昭和14年に横浜市に編入され戸塚区となりました。その後,2度の分区で現在の区になりました。 横浜市のほかの地域は,武蔵国に属していました。 相模国ができた頃 ( 律令制の頃 〜 ) 相模国ができたのは,律令制が整えられていくころです。それまでの相模川流域の”相武(さがむ)国”、酒匂川流域の”師長(しなが)国”, ”鎌倉別(かまくらわけ)”がまとめられてできました。 律令制の整備の過程で,地方を7つ(山陽道,山陰道,西海道,南海道,北陸道,東山道,東海道)に分け,それぞれの国に国府をおき,官道を整備したということです。相模国は”東海道”に属しますから,都(飛鳥,平城京)から東海道に造られた道が相模国の国府まできていたはずです。 相模国の国府の所在地は定かではありません。 どうも,何回か移転されたようです。 平安末期の頃は,大磯町国府本郷にあって,その前には平塚市四之宮にあった時期があるというのが,多くの意見が一致するところとなっています。しかし,その前もあるようなのです。 その候補地として,小田原市や海老名市が挙げられていますが,定かではありません。 また,国には国分寺,国分尼寺が造られましたが,国府の近くに創られることが多かったということです。海老名市国分寺に国分寺の跡が見つかっています。海老名国府説もこの辺からきているようです。 隣の武蔵国( 初めは ”東山道” に属していました )の国府の所在推定地(府中の大国魂神社が有力)と国分寺跡( 国分寺 )は2kmしか離れていません。 武士の時代 ( 鎌倉幕府の頃 〜 ) 平安末になると,この辺りの耕地も多くが荘園になり,やがて,武士の活躍する場になっていきました。 やがて,源頼朝がでて,鎌倉に幕府を開きました。 この辺りは,有力な御家人の所領になり,幕府を支えました。 鎌倉政権は,支配を整えるために,鎌倉を中心にした道の整備をさせました。”かまくら道”と呼ばれる道です。 この”かまくら道”は,後の研究者によって,向かう方向によって3つに分けられ,”上のみち” ”中のみち” ”下のみち”と呼ばれるようになりました。 これらの地域や道は,武士の社会を支え,また戦乱の場ともなりました。 宿場と旅人の時代 ( 江戸幕府の頃 〜 ) 江戸に幕府が開かれると,五街道が整備され,そのうちの東海道は江戸と上方(京都,大阪方面)をむすぶ道として重用されました。 鎌倉郡にも東海道の宿場が置かれ,そのうちの戸塚宿は特に発展しました。 元禄の頃になると,庶民(農民や町民など)が豊かになり,娯楽その他で旅をするようになりました。 付近では,大山,江ノ島,鎌倉,金沢八景などが観光や参拝のために訪れる人が増え,また,坂東三十三ヶ所札所参り,鎌倉郡三十三ヶ所札所参りなどの巡礼も盛んになり,多くの人々が訪れるようになりました。 この地域には,その頃の道,道標や石仏・石造物も多く残されています。 現在 ( 近代 〜 現代 ) 今のようになりました。 |
もどる | すすむ | ホーム へ | このページの 上へ |