|
|
北鎌倉の巨福呂谷(こふくろがやつ)に巨刹、建長寺(けんちょうじ)があります。その建長寺創建より前、巨福呂谷の奥、地獄谷と呼ばれる所に伽羅陀山(きゃらださん)心平寺という寺があったといいます。
心平寺があったとおもわれる地獄谷は、回春院(建長寺の塔頭)の大覚池からさらに奥まったあたりと考えられています。 その大覚池付近(地獄谷)から、天園ハイキングコースの十王岩付近までハイキングが可能な道がありますので歩いてみました。 なお、この道はガイドブックなどにのっていません。歩く人はまれで、コース途中でまず人に会うことはありません。道も常に整備されているかわかりません。歩かれる方はそのつもりで出かけてください。 |
もどる | すすむ | 鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ |
<< アプローチ と 行程 >> |
JR北鎌倉駅改札口〜(およそ1000m)〜建長寺総門〜(およそ500m)〜回春院・大覚池〜(およそ200m;山道)〜四辻(尾根筋)〜(およそ500m)〜十王岩・十王岩展望台
|
||
コースの概要と略図は 天園ハイキングコース 略図 のページへ |
建長寺回春院 | 建長寺回春院 | 建長寺回春院・大覚池 | ||||
|
<< 建長寺回春院(かいしゅんいん)・大覚池(だいがくいけ)まで>>
建長寺総門から奥(半僧坊方向)に向かい400mほど進むと右手の谷(やつ)へ入る道が分岐します。回春院・大覚池へはこの道をたどります。 分岐した道をたどると、道はすぐに2つに分かれます。左手の道の先、石段の上に回春院の門が見えます。右側の道を行けば大覚池の畔に直接出ることができます。 建長寺の塔頭(たっちゅう)回春院は大覚池の畔に建つ静かな寺院です。建長寺を訪れる参拝観光の方は多いのですが、こちらに立ち寄る方は稀なようです。 << 地獄谷と伽羅陀山(きゃらださん)心平寺>> 回春院・大覚池から谷の奥にかけてが、かつて地獄谷とよばれたあたりと思われます。また、地獄谷には刑場があったといいます。そのために地獄谷と呼ばれるようになったともいわれています。 また、建長寺創建の以前にこの地には伽羅陀山心平寺があったといいます。心平寺の本尊は地蔵菩薩です。地蔵菩薩は、死者に道を示し導くといいます。なお、建長寺の本尊は地蔵菩薩ですが、心平寺との縁によるためといいます。 回春院から、大覚池の先を見ると、北東方向に谷がのび東方向にはそれより小さめの谷がのびているのが見えます。その谷のどこかにかつての伽羅陀山心平寺があったのでしょう。 |
建長寺地獄谷から四辻へ | 四辻(公暁悲劇の道) | 建長寺地獄谷から四辻へ | 四辻(公暁悲劇の道) | |||
|
<<地獄谷から四辻(公暁悲劇の道)まで>>
回春院から大覚池の対岸へ向かいます。そこから東側の谷へ入る道をたどります。道は樹林の中を緩やかに上り、200mほどで尾根に至ります。道はここで四辻になっています。直進するとわずか数mで西御門の住宅地の最上部(最奥部)に出ます。草木の間から間近に住宅の民家が見えます。天園ハイキングコースへはこの四辻を左におれ、急坂を上ります。なお、右に折れる道は、鶴岡八幡宮の後方の大臣山を経て今宮まで続いているといいますが、整備されていなく途中までしかたどれません。このみちは、一部の歴史愛好家や研究者に「公暁悲劇の道」と呼ばれています。 鎌倉幕府2代将軍源頼家(みなもとのよりいえ)の遺児公暁(くぎょう)は、頼家の弟実朝(さねとも;鎌倉幕府3代将軍源実朝)を暗殺し、その後この道をたどりその途中で殺害されたといわれています。(承久元年(1219)) 公暁殺害に関しては「鎌倉幕府3代将軍源実朝暗殺事件」を参照してください。次のページへ ーー> 覚園寺 |
四辻(公暁悲劇の道)から十王岩へ | 四辻(公暁悲劇の道)から十王岩へ | 鷲峰山を望む | ||||
|
<<四辻(公暁悲劇の道)から十王岩(天園ハイキングコース)まで>>
四辻から、北方向へ向かう階段の急坂を上ります。急坂を上りきると山に囲まれた開けた台地になり、木々の間からまわりの山復にやぐららしきものがいくつかみえます。進むと道は尾根筋付近を進むようになり緩やかな起伏をしながら上っていきます。道は樹木に被われ深い山中のような雰囲気でとても都市近くにいる思えません。道の左側の谷は建長寺境内、右側の谷は覚園寺境内です。そんなことから開発を逃れ深山のような雰囲気が残ったのでしょう。道の両側は樹木に被われ視界はよくありませんが、時折樹林の間からに天園の峰々鷲峰山など垣間見ることができます。 やがて道は上り傾斜を増します。このあたり道沿いにはいくかのやぐらが点在しています。そのなかに「朱垂木やぐら」があります。天園ハイキングコースの十王岩付近へはあと少しひと上りです。 <<朱垂木やぐら(しゅだるぎやぐら)>> 鎌倉のやぐらの多くは墳墓として作られ使われたと考えられています。しかし「朱垂木やぐら」は、他のやぐらと異なる特徴があり、仏殿のような使われ方をしたと考えられています。 特徴としては、まず内部全体に漆喰が塗られ彩色されていました。また羨道(出入り口)部分の長さが他のものより長くその天井が入り口に向かって傾斜しそこに奥から入り口に向かって朱色(ベンガラ塗り)の平行線が描かれていました。それは垂木を表していたと考えられています。「朱垂木やぐら」の名前の故です。さらに羨道の入り口に仏殿のように扉が設けられていたと考えられています。羨道の左側面に位牌形の浮き彫りが彫られています。内部の奥には仏像を安置したとおもわれる低壇があります。また納骨穴もありません。 そんな他のやぐらとの相違から、仏殿のような役割で、参拝や儀式が行われていたと考えられています。 なお付近には、小さな規模の似たような構造のやぐらが数ヶ所あります。 |
朱垂木やぐら | 朱垂木やぐら | 付近のやぐら | ||||
|
<<十王岩(じゅうおういわ;磨崖仏)・十王岩展望台>>
上りきると天園ハイキングコースに出ます。合流点には、石塔(道標)があり、「左 覚園寺道」とあります。十王岩へは、左手、建長寺勝上けん方向にわずかだけ進むと右手の異様な形の岩が現れます。それが十王岩です。 岩の南側面に3体の浮き彫りの仏像が刻まれています。風化が進んでいて姿形が分かりにくくなっていますが、左から「如意輪観音」「地蔵」「閻魔」といわれています。江戸時代には、夜な夜ないうにいわれぬわめき声が聞こえ「わめき十王やぐら」といわれたといいます。やぐらの側面、天井が崩れ失われて奥壁が残ったものと考えられています。 十王岩の隣の岩の上は、十王岩展望台です。かつては人工の展望台が設置されていたのですが今はありません。ここからの眺望は、鎌倉市街がひろがり、鶴岡八幡宮から若宮大路が一直線に伸びているのが一望できます。また、ここは鎌倉都市の起軸である若宮大路の起点であるとの推測もあります。 |
天園ハイキングコース十王岩付近 | 天園ハイキングコース十王岩 | 天園ハイキングコース十王岩から遠景 | ||||
|
もどる | すすむ | 鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ | このページの 上へ |