鎌倉 (旧鎌倉郡) の歴史を訪ねて    
    鎌倉   元八幡・辻薬師堂・本興寺  材木座 (”辻”のあたり) を歩く       
      
    
welcome
    

   大町から材木座あたりは,商業で栄えたところです。鎌倉時代には,材木座海岸の和賀江嶋の港から多くの物資が陸揚げされました。そしてこのあたりには米座、魚座などいくつも”座(座 --- 商業権を独占する場、集団)”が設けられました。”材木座”という地名はそれが今に残ったものです。
 材木座から鎌倉幕府の中心部へ物流の重要な道として小町大路がのびていました。小町大路は現在の水道路あたりで車大路と交差していました。また大町四ツ角のあたりでも大きな道と交差していたと推測されています。(その道を「大町大路」とする推測もあります。)。
 大町四ツ角から水道路あたりは、「辻町」と呼ばれていました。辻とは道が交差するところをいいます。(四つ角など)。大きな辻があることから「辻町」といわれたのでしょう。
 材木座の辻付近,元八幡、辻薬師堂、本興寺をたずね歩いてみます。

     もどる     すすむ    鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ     


  鎌倉 材木座(辻) 周辺
 
 
 
<< アプローチ >> 
 

    JR鎌倉駅から1km程度の距離で,歩きで20分ほどです。
 JR鎌倉駅から、若宮大路を渡り、本覚寺の境内を抜け小町大路に出ます。そこから小町大路を南方向(材木座方向)へ進みます。大町四ツ角を過ぎ、横須賀線の踏切まできます。踏切の手前右側に辻薬師堂があります。左側には本興寺があり、山門と本堂が見えます。踏切を渡り30ー50mほどの右側の路地に入ります。入り口には「元八幡」とある小さな石標があります。見逃さないように。そこを入るとその先に元八幡の社殿があります。路地の途中には石清水の井があります。

 バスを利用することもできます。
 
         ○ JR鎌倉駅より京急バス [水道路]バス停 又は [元八幡]バス停下車
  << 行き先 >>
     ・九品寺循環(上河原・水道路経由)  鎌12

 
 




   元八幡 (もとはちまん) ; 由比郷若宮 (ゆいごうわかみや)  鎌倉          

 源頼義(みなもとのよりよし)が、康平6年(1063)に京の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を勧請した由比郷若宮があったところです。
 後、源頼朝(みなもとのよりとも;鎌倉幕府をひらいた)は鎌倉に入ると(治承4年;1180)、現在の鶴岡八幡宮の地に新に石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮としました。由比郷若宮は「元鶴岡八幡宮」と呼ばれるようになりました。「元八幡」とも呼ばれています。
     元鶴岡八幡宮 画像
元鶴岡八幡宮  
 
<<源頼義、源義家 と 前九年後三年の役>>
 源頼義(みなもとのよりよし)と、その子の源義家(みなもとのよしいえ)は、前九年の役(1051 ー 62)と後三年の役(1083 ー 87)で活躍した武将です。
 東北で起こった乱、前九年の役のおり、頼義、義家 父子は、東国の武士を率いてこれを鎮圧しました。乱を納めた頼義は、康平6年(1063)、京の石清水八幡宮を鎌倉に勧請し由比郷若宮としました。
 その後、またも東北でおきた乱、後三年の役のとき、義家はまた東国の武士を率いてこれを鎮圧しました。しかしこの時、朝廷は、乱が一族の私闘であるとし恩賞を出しませんでした。義家は私財を投げうって、したがった武士たちに恩賞を与えたといいます。そうして、東国の武士たちと苦楽をともにし信望を得、武士の棟梁としての地位を固めていきました。

<<石清水の井>>
 元八幡(由比郷若宮)へ続く路地に「石清水の井」という井戸があります。おそらく京の石清水八幡宮にちなんだ名称でしょう。
 由比郷若宮は、京の石清水八幡宮を勧請したものです。
 京の石清水八幡宮が創建された場所は、以前から石清水社があり、そこには霊験あらたかな石清水の井があったといいます。(石清水の井は今もあります)。それゆえ京の八幡宮は石清水八幡宮といわれるようになったといいます。
  

元鶴岡八幡宮 画像 源義家旗立ての松 画像 石清水の井 画像
元鶴岡八幡宮 本殿 源義家旗立ての松 石清水の井  
 
     

   辻薬師堂(つじやくしどう)    鎌倉          

 材木座の辻町といわれたあたりに辻薬師堂と呼ばれるお堂があります。医王山長善寺の薬師堂と云われています。
 神亀年間(724 - 729)に創建された寺が、のち医王山長善寺と称したといいます。寺は幕末に焼失し廃寺になりましたが、薬師堂とその仏像は難を逃れ残りました。明治になり横須賀線の敷設にともない現在の位置に移されました。
 医王山長善寺は幾度も戦乱や火災にあい、避難や移転を繰り返し建物、仏像の破損や消失もありました。
 辻薬師堂の本尊、薬師如来立像は鎌倉に現存する数少ない平安仏で、行基作と伝えられています。以前は医王山東光寺(鎌倉時代に廃寺)の本尊であり、それが廃寺の後医王山長善寺に移され本尊になったと思われています。
 十二神将像は、鎌倉時代の造像で、4体は戦火で失われ室町時代に改めて造像されたものと云います。鷲峰山覚園寺の十二神将像の原型と云われています。
 これらの仏像は貴重なもので、現在、市立鎌倉国宝館に移され、一部は展示されています。他のものは破損が著しく修復中です。
 現在、辻薬師堂内に安置されている薬師三尊像、十二神将像の2体(迷企羅大将像と波夷羅大将像)は、新に造像されたものです。
  

辻薬師堂 画像 辻薬師堂 画像 辻薬師堂 画像
辻薬師堂  薬師如来三尊像と十二神将像2体 辻薬師堂 解説  
 
     


   本興寺(ほんこうじ)    鎌倉          

 鎌倉に入った日蓮上人は、人出の多い道端等で辻説法を繰り返したといいます。材木座の辻付近もその一つと云われています。商業で栄え賑やかな辻付近は辻説法に適したところだったのでしょう。
 延元元年(1336)、日蓮の弟子、天目が日蓮上人ゆかりの辻説法の場に休息山本興寺を建立しました。永徳2年(1382)、日什が山号を法華山と改め、法華山本興寺となりました。
 慶長13年(1608)、日経が不受不施を説いたため、江戸幕府によって京都六条河原で耳・鼻削ぎの刑に処せられ、慶長の法難がおこりました。
 30世日顕は、万治3年(1660)、迫害を逃れ日蓮上人ゆかりの鎌倉郡飯田村の地に本興寺を移しました。(現在、横浜市泉区上飯田;鎌倉郡飯田村は、鎌倉道上の道が通っていたと推されています。日蓮上人は何度か上の道を通っています。そのおり上飯田に何度か泊まったことがあると云われます。)
 寛文10年(1670)、比企谷妙本寺歴代照幡院日逞が辻説法旧地に、徳川家より寺領の寄付を受け、本興寺を再興しました。辻の本興寺ともいわれ現在に至っています。
  

本興寺 画像 本興寺 画像 本興寺 画像
本興寺山門 本興寺本堂 本興寺 しだれ桜  
 
     

     もどる     すすむ   鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ   このページの 上へ