鎌倉 (旧鎌倉郡) の歴史を訪ねて    
       祇園山ハイキングコース      鎌倉         
   (八雲神社から祇園山、高時腹切やぐら・東勝寺跡へ)   
    
welcome
    

   JR鎌倉駅近く、比企ヶ谷(ひきがやつ)の東側に小高い丘陵があります。八雲神社(やぐもじんじゃ:(かつて祇園天王社とよばれていた))の背後にあることから祇園山(ぎおんやま)といわれています。
 祇園山の山頂からは、鎌倉市街から由比ヶ浜・相模湾を見わたせ,晴れた日には遠く富士山も望めます。
 祇園山山頂付近から高時腹切やぐら・東勝寺跡までハイキングコースが整備されています。

     もどる     すすむ    鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ     


  祇園山 ・ 比企が谷 周辺
 
 
 
<< アプローチ ・ 行程 >> 
 

      (JR鎌倉駅(東口)より)  
  ・   JR鎌倉駅(東口) 〜 小町大路 〜 夷堂橋(えびすどうばし)  ( およそ 300m )  
  ・   夷堂橋 〜 妙本寺総門  ( およそ 100m )  
  ・   妙本寺総門 〜 常栄寺(ぼたもち寺)  ( およそ 100m余 )  
  ・   常栄寺(ぼたもち寺) 〜 八雲神社  ( およそ 100m )  
  ・   八雲神社 〜  祇園山山頂 ( およそ 150m )  
  ・   祇園山山頂 〜 妙本寺への分岐  ( およそ 400m )  
  ・   妙本寺への分岐 〜 高時腹切やぐら・東勝寺跡  ( およそ 400m )  
  ・   高時腹切やぐら・東勝寺跡 〜 小町大路(東勝寺跡への分岐  ( およそ 300m )  
  ・   小町大路(東勝寺跡への分岐) 〜 大巧寺  ( およそ 500m )  
  ・   大巧寺 〜 JR鎌倉駅(東口)  ( およそ 100m )  
 




   祇園山ハイキングコース    鎌倉          

<<八雲神社まで、JR鎌倉駅(東口)より>>

 JR鎌倉駅東口から、若宮大路をわたり、本覚寺の境内をぬけ小町大路に出ます。小町大路は右手すぐに夷堂橋(えびすどうばし)があり滑川を渡ります。
 夷堂橋を渡ると正面に妙本寺の総門が見えます。小町大路からわかれ妙本寺の総門前まで着ます。総門に向かい右手に小路があります。その道を進みます。
 妙本寺の総門から100m余歩くと、左手に常栄寺の門が現れます。門柱には、大きく「ぼたもち寺」、その下に小さく「常栄寺」とかかれています。
 さらに100mほどすすむと左手に、八雲神社の鳥居が現れます。鳥居の奥に社殿が見えます。
 八雲神社境内、社殿の右側裏に祇園山への登山道入り口があります。

    (八雲神社については  八雲神社(鎌倉比企ヶ谷) 鎌倉  のページへ)
  

祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像  
八雲神社 八雲神社 本殿裏より登山口 八雲神社より祇園山ハイキングコース  
 
<<八雲神社から祇園山山頂へ>>

 八雲神社の社殿に向かって右手に「登山口」「祇園山ハイキングコース」と表示された案内板があります。この案内板に従い社殿わきの狭い道を進むと石段の上り坂になります。この道は八雲神社背後の祇園山山頂まで続いています。
 登山道わきには、三峰神社・御嶽神社があります。
 登山道は、尾根筋に出る少し前に二手に分かれます。どちらをたどってもよいのですが、祇園山山頂へ行くには右手の道が近道になります。
 尾根筋に出ると右手に進み僅かに上ると、祇園山山頂にでます。
 祇園山山頂は南西方向の視界が開け、鎌倉市街、由比ヶ浜から相模湾の海が見渡せます。空気の澄んだ日は、遠く富士山を望むこともできます。
  


祇園山山頂より 画像 祇園山山頂より 画像 祇園山山頂にて 画像  
祇園山山頂より由比ヶ浜を望む 祇園山山頂より望む富士山 祇園山山頂、首がかけた石仏  
 
<<祇園山から東勝寺跡へ>>

 祇園山山頂からいま登ってきた道をもどります。八雲神社からの道とわかれそのまま尾根筋の道を進みます。起伏の少ない道を進むと道は森林の中を進むようになり、左手に木々の間から妙本寺祖師堂の大きな屋根が垣間見えます。そのわずか先で、今度は妙本寺からの道と分岐します。案内標識板に「妙本寺」方向の案内はありませんがここを左側の道を下ると妙本寺境内に至ります。ここはそのまま尾根筋の道を進むことにします。幾分起伏がきつくなりその先で道は尾根筋を離れ左側に下るようになります。下ると東勝寺跡にでます。
  

祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像  
祇園山ハイキングコース 八雲神社への分岐 祇園山ハイキングコース 祇園山ハイキングコース  
 

祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像  
祇園山ハイキングコース 妙本寺への分岐 祇園山ハイキングコース  
 

<<東勝寺跡(とうしょうじあと) と 高時腹切やぐら>>

 下ってきた山道が舗装道にかわる辺り、道右側わきの金網のフェンスで囲まれた平地がかつて東勝寺があったところです。
 金網のフェンスの前に、「国指定史跡 東勝寺跡」と記された説明板があります。また山側道わきには「東勝寺旧蹟」と記された石碑が建っています。
 東勝寺は、開基は鎌倉幕府三代執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)で、母の追善のため嘉禎3年(1237)に建てたとされています。開山は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)です。
 元弘3年(1333)鎌倉幕府滅亡(新田義貞の鎌倉攻め)の時、北条氏総領の北条高時(ほうじょうたかとき;鎌倉幕府14代執権)以下一族郎党は東勝寺にこもり、自ら火を放ち自害したと伝えられています。
 東勝寺が在ったとされる敷地の裏手、山側の一段高くなった所に「高時腹切やぐら」と呼ばれる大きなやぐらがあります。鎌倉幕府滅亡(新田義貞の鎌倉攻め)の時、高時以下の一族郎党が、このやぐらで腹を切りまたは刺し違えてはてたといい伝えられています。
 その後、寺は再興され、室町時代には関東十刹の第三位に列する名刹となりましたが、戦国時代ころに廃絶しました。
  

祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像  
祇園山ハイキングコース 東勝寺跡付近 東勝寺跡 東勝寺跡の解説板  
 

祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像 祇園山ハイキングコース 画像  
東勝寺旧蹟の石碑 高時腹切りやぐら 高時腹切りやぐら  
 

<<東勝寺橋(とうしょうじばし)>>

 東勝寺跡からさらに道を下ると、滑川に架かる東勝寺橋にでます。橋を渡ったところに、「青砥藤綱旧蹟」の石碑と「東勝寺橋」の解説板が並んで設置されています。
 東勝寺橋は、関東大震災の翌年(大正13年(1924))に建造された鉄筋コンクリート製のアーチ式の橋で、滑川の谷間に架かる景観は美しく、「景観重要建築物」に指定されています。また「かまくら景観百選」に選定されています。
  

東勝寺橋 画像 東勝寺橋 画像 東勝寺橋 画像  
東勝寺橋 東勝寺橋 東勝寺橋の解説板  
 

<<「青砥藤綱旧蹟」の碑>>

 東勝寺橋の傍らに「青砥藤綱旧蹟」の碑が建っています。
 青砥藤綱(あおとふじつな)は、鎌倉幕府執権、北条時宗(ほうじょうときむね)と貞時(さだとき)に仕えた人物で幕府の要職にありました。「太平記」に次のような逸話がのっています。
「ある夜、出かけた藤綱はあやまって銭十文を滑川に落としてしまいました。そこで松明を五十文で買ってきて水中を照らし探しました。そして探し当てました。それを聞いた人々は十文のために五十文を費やすのは小利大損ではないかと嘲ったといいます。藤綱は、『十文を川底に沈んだままにしておくのは天下の損失である。五十文は商人の手に渡って十文の銭ともども天下の利となるのだ』と言ったといいます。」

(小町大路へ)

 東勝寺橋からさらに進むと小町大路に出ます。そこを右に進めば、宝戒寺、鶴岡八幡宮へ行くことができます。左に進めば大巧寺、本覚寺をへてJR鎌倉駅へ戻ることができます。
     青砥藤綱旧跡の碑 画像
青砥藤綱旧蹟の石碑  
 

     もどる     すすむ   鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ   このページの 上へ