鎌倉 (旧鎌倉郡) の歴史を訪ねて    
       御霊神社(坂ノ下)      鎌倉 坂ノ下 鎌倉権五郎景政を祀る古社       
      
    
welcome
    

   鎌倉坂ノ下に御霊神社があります。御霊神社(坂ノ下)は鎌倉権五郎景政を祀る古社です。
 相模の国に数多くある御霊神社の一つと考えられます。

     もどる     すすむ    鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ     


  極楽寺 ・ 坂ノ下 周辺
 
 
 
<< アプローチ >> 
 

     江ノ電「極楽寺駅」 から  極楽寺坂切通 を経て  徒歩 およそ600m   
     江ノ電「長谷駅」 から  御霊小路 を経て  徒歩 およそ 400m   
    
 




   御霊神社 (ごりょうじんじゃ)   鎌倉 坂ノ下(さかのした)          

 鎌倉坂ノ下にある御霊神社(坂ノ下)は、平安末にはすでにあったと思われる古社です。
 梶原(現鎌倉市梶原)にあった御霊神社(梶原)を移してきたものと云われていますが、詳細は不明です。
 元は、鎌倉党の5氏(大庭・梶原・長尾・村岡・鎌倉)の祖霊を祀る神社であり、五霊神社といったものがいつの間には御霊神社になったとも云われています。
 また、鎌倉党の祖である鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)を祀ることから、権五郎神社ともいわれ、「ごんごろうさま:ごんごりょうさま」「ごんごろうじんじゃ:ごんごりょうじんじゃ」がいつの間にか、「ごりょうじんじゃ」になったとも云われています。
     御霊神社 画像
御霊神社 本殿  
 
<<他の御霊神社について>>
 京には古くから怨霊信仰があり御霊宮が祀られていました。
 平良文(たいらのよしふみ)が関東に下ったおり、村岡の地(現藤沢市宮前)に京の御霊宮を勧請し戦勝祈願をしたのが相模の国の御霊神社の始まりと云われています。そして御霊神社(宮前)は相模の国にいくつもある御霊神社の本宮と云われています。それらが後、鎌倉党の祖である鎌倉権五郎景政を祀る神社に変貌していったと思われています。なお、相模の国の御霊神社には京風の怨霊信仰の風習や習慣はほとんど伝わっておりません。
 平良文は、坂東八平氏(三浦,梶原,長尾,大庭,畠山,千葉,上房,土肥)の祖であり、鎌倉権五郎景政(平景正)は、良文から数えて3〜4代あとの武将です。

 村岡の御霊神社(宮前 :現藤沢市宮前)に関して、以下のページを参照してください。
 御霊神社(宮前)  のページへ
  

御霊神社 画像 御霊神社 画像 御霊神社 画像  
御霊神社 本殿 弓立ての松 後方に神輿庫 御霊神社宝蔵庫  
 
     
 
<<鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)>>
 鎌倉権五郎景政(平景正)は,平良文(たいらのよしふみ)の子孫といわれています(他説もあります)。一代前の景成の時から鎌倉氏を名のったといいます。源義家(みなもとのよしいえ)に従って後三年の役(1083〜 87)に活躍した武士です。金沢の柵(秋田県横手市)の戦いにわずか十六才で敵の大軍と戦い右目(文献によっては左目ともあります)に矢を受けました。それを見た味方の三浦の平太郎為継(ためつぐ)が土足で景政の顔を踏んで矢を抜こうとしたところ,景政は仰向けのまま為継の鎧の草ずりをつかみ,刀を抜いて刺そうとしました。驚いた為継に対して「弓矢にあたって死ぬのは武士の望むところだが,生きながら足で顔を踏まれるは恥辱である。」と言ったといいます。これには勇猛で名をはせた為継も舌をまいたといいます。  矢を受けたとき,景政はそのまま抜かずに矢を射った鳥海弥三郎を討ち取ったといいます。

 その後、二十年ほど景政の名は史上に現れませんが、のち相模の国に姿を現しました。大庭郷に落ち着き、重税に耐えかね土地を離れ浮浪していた多くの民を招き入れ荒地の開墾を始めました。その懇田が大庭郷周辺の荘園(しょうえん)や御厨(みくりや)を造り、のちの鎌倉党の活動を支えました。
  
御霊神社 画像 御霊神社 画像 御霊神社 画像  
石塔 御嶽山神社 他 石塔・石仏(庚申塔 他) 石塔・石仏(庚申塔 他)  
 
     

御霊神社 画像 御霊神社 画像 御霊神社 画像  
第六天社 (境内社) 手玉石・石袂石 手玉石・石袂石  
 
     

(境内へ)

<<大鳥居>>
 江ノ電(江ノ島電鉄)の踏切わきに御霊神社の石造りの大鳥居が建っています。この大鳥居は平成二十三年十二月に建て替えられたものです。以前の大鳥居は、嘉永3年(1850)建立され、関東大震災では、2本の支柱にひびが入るも倒壊を免れ、百六十余年にわたり参拝者を見守りつづけてきました。しかし、安全を鑑み建て替えられました。大鳥居から境内に入ったすぐ左に古い大鳥居の石材が保存されています。

<<ダブノキ>>
 大鳥居の右手には手水舎がありますので、清めをしましょう。手水舎の傍に、タブノキの大木が立っています。樹齢350年(推定)といわれる古木です。市の天然記念物に指定されています。

<<「鎌倉江の島七福神めぐり」の「福禄寿」 と 面掛け行列 (御霊神社宝蔵庫)>>
 右手の並びに御霊神社宝蔵庫があります。
 御霊神社の例祭で毎年9月18日におこなわれる「面掛け行列」(十人衆が奇妙なお面をつけてまちを練り歩く)は奇祭といわれ、大変珍しい行事です。その「面掛け行列」のなかに「福禄寿」がいます。それが「鎌倉江の島七福神めぐり」の「福禄寿」とされています。宝蔵庫には福禄寿が他の面と並び展示されています。公開されていますので、ご覧になりたい方は社務所で申し出てください。(要拝観料)

<<御霊小路>>
 宝蔵庫の傍に小さめの鳥居が建っています。その先に「御霊小路」というせまい路地の路が続いています。これは長谷方面からの参道です。

<<本殿>>
 大鳥居から正面の一段高くなった石段の上に本殿があります。石段を上り本殿に向かいましょう。

<<景正弓立ての松>>
 本殿手前左に「景正弓立ての松」があります。もう枯れてしまっていますが、根元の部分が残され屋根が置かれ大切に保存されています。
 鎌倉権五郎景政が領地を見まわる際に弓を立てかけたと云われています。
 後方奥にある建物は神輿庫です。

<<袂石(たもといし)(十六貫(約60Kg))・手玉石(てだまいし)(二十八貫(約105Kg))>>
 権五郎景政が手玉にとり、袂に入れたと伝えられています。
 石・重量石は霊才を示し、神霊を宿すと考えられています。

<<石仏・石塔 (市指定有形民族文化財 他)>>
 本殿に向かって右、境内の際に石仏・石塔が数多く並べられています。古く貴重なものもあります。
 一番奥のものは、「市指定有形民族文化財 庚申塔 (延宝元年銘)」とあり、中ほどのものには「市指定民族資料 庚申塔 (文政八年銘)」とあります。

<<御嶽山神社(みたけさんじんじゃ) 他>>
 本殿右奥、鳥居の奥に石塔が並んでいます。
 中央の大きなものは、「国常立尊」(くにのとこたちのみこと)とあり、神社名が「御嶽山神社」・「八海山神社」・「三笠山神社」とあります。
 向かって右のものには、「神武天皇」とあり、そのさらに右のものには、「大穴牟遅神」「少名毘嘉神」とあります。
 大穴牟遅神(おおなむちのかみ)は大国主神(おおくにぬしのかみ)のことです。少名毘嘉神/少彦名神/少名毘古那神(すくなびこなのかみ)と共に祭られることがあります。
 大国主神と少名毘古那神は、全国を巡って稲作と養蚕と医学の普及に尽くし、国造りをしたという神話があります。医療や製薬に関して祀られることもあります。
 権五郎景政が戦場で負傷しながら巧をなし、その後も郷里に尽力したことから医療の神を祀っていると考えられます。

<<境内社について>>
 前記した、「御嶽山神社」などと記された石塔も境内社になりますが、他にもいくつもの境内社が置かれています。
 第六天社、稲荷社、祖霊社など。
  
御霊神社 画像 御霊神社 画像 御霊神社 画像  
タブノキと大鳥居(建て替え後) 大鳥居(建て替え前)の石材 大鳥居(建て替え前)(撮影 2006年)  
 
     

(参道へ)

<<力餅屋>>
 坂ノ下、星の井通りから参道へ入る角に和菓子の老舗「力餅屋」があります。
 店名にもなっている「力餅」は、炊いたもち米を臼でついた餅を餡で包んだもの。元禄年間(1688〜1703)から続く伝統の味です。

 この角を入り参道をいくと、江ノ電の踏切の突き当たり、大鳥居に至ります。
     御霊神社 画像
力餅屋 御霊神社参道  
 

     もどる     すすむ   鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ   このページの 上へ