|
|
鎌倉の深沢地区((旧)深沢村;(現)梶原・鎌倉山・上町屋・手広・寺分・常盤・笛田・山崎)は、藤沢市と接し、鎌倉道上の道が通っていたと推測されるところです。鎌倉の北西側の入り口にあたります。
手広は深沢地区の西端に位置し、古くから腰越・江ノ島に向かう道(古道江ノ島道)が通っていたと思われます。江ノ島方向へ向かう道を後世の研究者や執筆家は”江ノ島道”と称しました。 手広の古道江ノ島道には岩壁を深く切通した谷戸坂の切通(やとざかのきりどおし; 現在通行禁止)があります。谷戸坂の切通は鎌倉景観百選にも選ばれています。 |
もどる | すすむ | 鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ |
|
|
谷戸坂の切通 (やとざかのきりどおし)と古道江ノ島道(えのしまみち) 鎌倉 |
谷戸坂の切通 | 谷戸坂の切通 | 谷戸坂の切通 通行止め(西鎌倉側) | ||||
|
<<谷戸坂の切通>>
谷戸坂の切通は、手広の古道江ノ島道にある切通された部分です。切通しの部分は、10mほどの短い距離で、、単純に切通されていて、鎌倉の”七切通”のような軍事施設やまたその名残り(空洞、郭、平場、置き石、段差など)はありません。 単なる生活道路ですが、崖を深く切通してあり、両壁が狭い道に覆い被さるように迫る様子は迫力があります。鎌倉景観百選にも選ばれています。 現在は通行禁止ですが、上側(西鎌倉側)から切通しの様子が見ることができます。下側からは木々や草に遮られ見えませんでした。街灯のあとも残されており最近まで生活道路として利用されていたことがうかがえます。 鎌倉景観百選のページには「手広と腰越村、片瀬村を結んでいた旧道で、江戸末期に勾配をゆるやかにするため、手広村の村人が周辺から寄付を集めて切り下げ工事を行い、現在の姿になったそうです。車が行き交う県道のすぐ脇に、静かな古道のたたずまいを見せています。 」とあり、江戸末期以前はかなりの勾配があったと推測できます。今でもかなりの勾配ですので、以前は馬(軍馬)や荷車の通行は困難だったのではないでしょうか。 <<古道江ノ島道>> 深沢は古道鎌倉道上の道が通っていた所です。そこから分岐して腰越・江ノ島へ向かう道が古くからこの辺(手広)を通っていたと思われます。 また、江戸時代には東海道の戸塚宿から鎌倉・江ノ島方面へ向かう道が分岐していて、その道は山崎の巨福呂谷入り口付近で鎌倉方面の道と分岐し、そこから腰越・江ノ島方向に向かい、このあたり(手広)を通っていました。 これらの腰越・江ノ島へ至る道は、後の研究者や執筆者により”古道江ノ島道”と称されました。(よく古い道標に「右 江ノ島道」というような文字を見かけますが、これは方向(行き先)を表しているものです。) 古道江ノ島道の手広付近は古道の趣きがよく残っています。 |
<<もう一つの古道(女さか?)>>
谷戸坂の切通の道の東側にもう一つの古道が残っています。(”女さか”ともいうらしい) 手広側から上ると、すぐ切通された部分があり、こちらも”切通”と呼んでいいくらいです。谷戸坂の切通の道より勾配も緩く道幅もあり、馬(軍馬)や荷車も通せそうです。 道沿いには墓地があり、そこから深沢のまちがよく見渡せます。 道は掘割の道になり峠をこえます。傾斜の緩い畑の中の道になります。2ヶ所ほど石仏・石塔が並べられた箇所があり、古道らしい趣きが感じられます。 やがて、谷戸坂の切通しのすぐ近くの舗装道路に出ます。 |
もう一つの古道 手広 | もう一つの古道 手広 | もう一つの古道 深沢の町を望む 手広 | ||||
|
もう一つの古道 掘割の道 手広 | もう一つの古道 石仏・石塔 手広 | もう一つの古道 西鎌倉側 入り口 | ||||
|
<<県道(新道)について>>
昭和の中頃、県道(新道)が整備されました。片側の山腹を切り崩し、青蓮寺の境内の一部を割いて通されました。それによって古道は役割を終えました。 県道の山腹を切り崩した面にトンネルがあります。これは、古道江ノ島道から青蓮寺の境内に至る参道だったようです。 県道の「西ヶ谷」バス停付近から東側に入る道を少し進むと谷戸坂切通にたどり着けます。 |
谷戸坂の道 新道(県道) | 谷戸坂の道 新道(県道)から青蓮寺境内を見る | 新道(県道)西ヶ谷付近 谷戸坂切通へ向かう道 | ||||
|
もどる | すすむ | 鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ | このページの 上へ |