鎌倉 (旧鎌倉郡) の歴史を訪ねて    
    鎌倉    大船から今泉方面    周辺 略地図         
      
    
welcome
    

   JR大船駅東口から今泉方面へ、史跡・見どころをたずね歩く。

     もどる     すすむ    鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ     


  大船から今泉方面  周辺 略地図 
 
 



  << 大船から今泉方面 の 史跡・見どころ コースについて >>    
    大船は、鎌倉から見て北東方向の玄関口にあたり、中世(鎌倉時代)の鎌倉政権にとって重要な所でした。鎌倉へ向かう古道かまくら道(鎌倉街道)の中の道が通っていました。六国見山(ろっこくけんざん)や散在ガ池(鎌倉湖)など自然の中を歩くコースもあります。
 

  << 見どころ と コース >>     
        ○  称名寺 (今泉) ・ 今泉不動      
  
    
   JR大船駅の南東、今泉(いまいずみ)、砂押川の谷(やつ)の奥に今泉山称名寺(こんせんざんしょうみょうじ)があります。は今泉不動(いまいずみふどう)の名で親しまれています。
 弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)ゆかりの地で、大師が諸国巡行のおり、この地で霊感を得、不動明王の石像を刻み本尊とし、大黒天の石像を刻み守護神として祀ったと言い伝えられています。のち、称名寺がこの霊地に開かれました。
  
  
        ○  白山神社 ・ 今泉寺      
  
    
   鎌倉市今泉に白山神社とそれに隣接した寿福山今泉寺(じゅふくさんこんせんじ)があります。かつて源頼朝(みなもとのよりとも)ゆかりの毘沙門堂(びしゃもんどう)があったところです。
  
  
        ○  粟船山 常楽寺  (ぞくせんざん じょうらくじ)    
  
    
   粟船山常楽禅寺(ぞくせんざんじょうらくぜんじ)は鎌倉市大船(かまくらしおおふな)にあります。山号にある「粟船(あわふな)」は大船の古名です。かつて粟船御堂(あわふねみどう)のあった地に開かれました。
 蘭溪道隆(らんけいどうりゅう、建長寺の開山)は建長寺(けんちょうじ)を開く前にこの寺に住み禅宗を広めました。
  
  
        ○  離山(はなれやま)から水堰橋(すいせきばし)へ (鎌倉道中の道を歩く;大船付近)      
  
    
   鎌倉市大船には「古道鎌倉道中の道」が通っていました。その離山(はなれやま)から水堰橋(すいせきばし)までのおよそ1kmの間を歩いてみます。
 離山、離山富士見地蔵尊、成福寺(じょうふくじ)、厳島神社(いつくしまじんじゃ)、水堰橋 など
  
  
        ○  多聞院(たもんいん)と 熊野神社(くまのじんじゃ) 長窪の切通(ながくぼのきりどおし)     
  
    
   かつて粟船(あはふな;大船(おおふな)の古名)の地に土豪の甘糟(あまかす)氏が勢力をもっていました。現在のJR大船駅の南東1kmあまりのところに甘糟氏が勧請したという熊野神社とそれに隣接して甘糟氏が移してきたという多聞院(たもんいん)があります。
 近くには、甘糟家(甘糟氏の末裔)の立派な長屋門があります。また長窪の切通があります。
  
  
        ○  六国見山(ろっこくけんざん) ハイキングコース     
  
    
   JR大船駅の東、JR北鎌倉駅の北に六国見山(ろっこくけんざん;標高147m)があります。 山上から六国{相模(さがみ)の国・伊豆(いず)の国・武蔵(むさし)の国・安房(あわ)の国・上総(かずさ)の国・下総(しもうさ)の国}を見渡せることから六国見山と呼ばれるようになりました。
 六国見山周辺は六国見山森林公園となって、登山道、ハイキングコースが整備さています。
  
  
        ○  散在ガ池森林公園(さんざいがいけしんりんこうえん) (鎌倉湖)     
  
    
  鎌倉、JR大船駅の南東方向の谷あいに散在ガ池があります。散在ガ池は明治初期に造られた農業用水池で鎌倉湖ともよばれます。散在ガ池とまわりの森林は散在ガ池森林公園として、市民の憩いの場として、また自然観察の場として整備されています。公園内にはハイキングができるコースも整備されています。
  
  


     もどる     すすむ   鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ   このページの 上へ